ブログを移転した

ブログサービスの利用をやめて、しばらくHugoとGitHub Pagesでブログを書くことにします。

これからのドキュメント関連のアウトプットについて

  • 日記、雑記など → ここ
  • 技術関連の記事 → Gistかここ
  • 仕事(ヤマダ印関連も含む)に関するようなドキュメント
    • 一度書いたら更新しないもの → ここ
    • 一度書いた後も更新する可能性があるもの → Gist

こんな感じで使い分けていきます(予定)。

旧ブログとQiitaの利用は、今後しばらくありません。

構築について

冒頭で書いたように、HugoとGitHub Pagesで構築しています。

テーマはMediumishをベースに、以下の記事を参考にして改造しました。

HugoのテーマをMediumishにした | Ken’s blog @teaplanet

フォントはNoto Sans JPをベースにしたかったんですが、Regularは微妙に太くLightは細すぎるのが気になったので、Serifを採用しています。

今後も少しずつ気になった部分を、気が向いたときに修正していくことでしょう。

なぜ変えたのか

Markdown形式で日記を書きたかった

これまでの経験から文書をMarkdown形式で書くのに慣れすぎてしまったので、日記も同様にMarkdownで書きたいと思っていました。

既存のブログでは、MarkdownどころかHTMLとしてもマークアップ言語の仕様に合わせて忠実に書くのが難しいため、移転を決意しました。

Markdownでは注釈といった不可能な表現がありますが、そこまで必要な文章は書かないので問題はありません。

Mediumとかnoteみたいなデザインに変えたかった

やはりデザインの流行というのは時代とともに変わるわけで、Mediumやnoteのようにフォント大きめのデザインにしたかったのが大きな理由です。

既存のブログはHTMLの構造が複雑すぎて、CSSをよい塩梅に改造することは、私には難しすぎました。 さらに既存の記事は現在のブログのCSSに合わせたテキスト装飾を施しているので、安易に変更するとこれらに悪影響が出てしまいます。

こうしたことからも、既存のブログはそのままに、新しい場所を用意して書くのが楽で早いという考えに至りました。

もし今後、既存の記事で更新したいものがあれば、こちらに移し変えて更新する予定です。

各サービスの寿命が、自分の飽きより遅いという確証を持つことができない

個人的にブログのログは、自分が飽きて削除するまでは残り続けてほしいと思っています。

ですが残念ながら世の中のWebサービスの寿命は思った以上に短く、たとえば上に挙げたMediumやnoteも、数年後であっても生きているという確証がもてません。 これはこの2つに限らず、すべてのブログサービスにも言えることです。

ただこうした形ですべての記事をドキュメント形式で管理していれば、たとえGitHub Pagesが突然なくなっても、どこかへ移行するコストは低く済むはずです。 ブログサービスが消えたとしても、コード管理システムが突然世界中から消えることはないからです。

ちなみにQiitaへの投稿をやめるのは、例のLGTMの件などではなく、こうした「なんかそろそろサービスの寿命が危ないな」と感じているからです。 ただエイチームの買収やら、LGTMの件で「これはやはり危ないな」と思ったのは間違いありません。

今後について

理由だけ書くと、自分の考えは完璧であるかのような感じに読めてきますが、そういうわけではありません。 この辺は実際に運用を続けるにあたって、いくつもデメリットが出てくることでしょう。

ただそういうのもやってみないことにはわからないので、いったん1年はこの形でブログを続けていく予定です。

Qiitaの記事や旧ブログの記事について

Qiitaに投稿した記事は、すべてバックアップをとっています。 旧ブログの記事と同様に、アップデートしたいものがあればここかGistの方に記事自体を移動する予定です。

yamacraftを支援する

記事への感謝や応援を、コーヒー1杯分の支援で行うことができます。支援を受けると、さらに頑張って記事を書くようになります。