サブ業務の募集を開始しました(2024.12)
すでに先日の記事にも書きましたが、サブ業務(副業枠)で受けていた案件が11月末をもって終了したため、新規案件の募集を開始しています。 サブ業務でやれる仕事の内容や稼働時間帯、報酬に関しても個別ページを用意して記載しています。
ご興味のある企業様はそちらをご確認の上、できれば合同会社ヤマダ印の連絡フォームからご連絡お願いします(連絡フォームは前述のWebページにもリンクを貼っています)。 そのほかの手段で連絡を入れてもらった場合でも、最終的に連絡フォームを一度通してもらうことがあります(ログとして残るようにするため)。
サブ業務で受ける内容ですが、私自身が設計やコーディングを行うような作業に関しては、基本的に保守・整備レベルのみを受け付けることにしました。 いわゆるリファクタリング関連で、たとえばjavaコードをKotlin化させたいだとか古いライブラリを最新版(または別ライブラリへの移行)したいとか、そんなレベルの内容です。 小規模の機能実装や改修はいったん話を聞きますが、各期の目標にされるような、リリースの期日が明確になっているものはお断りする方向で考えています。 理由はいろいろとありますが、開発スケジュールで混乱やギャップが生まれやすいという懸念が主な理由です。
メンター系は以前から募集内容は変わっていません。 Androidアプリエンジニアが会社に一人しかいなくて誰にもコードレビューしてもらえなくて困っている、技術相談や壁打ちの相手になってほしい。 そんなレベルの人手が一時的に欲しい方、ご連絡ください。
報酬ですが、サブ業務前提とはいえ個人的にはだいぶ安い方だと思っています。 ただ、各所の値上げが始まっている流れに乗って、この価格は年明けには見直す予定です。
前回の案件が予定より長期化しましたが、基本的にサブ業務は数ヵ月程度の短期案件を想定しています。 さまざまな理由で、社内のエンジニアに任せる余裕がない、増えるまでの一時的な対処をお手伝いするために空けています。 まずはご連絡ください。
以上です。
yamacraftを支援する
記事への感謝や応援を、コーヒー1杯分の支援で行うことができます。支援を受けると、さらに頑張って記事を書くようになります。